19・11・19(火)
昨日のブログでも少し触れましたが先週に台風19号の災害ボランティア活動に参加しました。
被災された方々の力に少しででも貢献出来たらと思い
先日は「台風19号 長野県災害支援情報サイト」にて寄付金を送らせて頂きました。
その時は後日の長野旅で通常以上に食べ歩いて日常の経済活動で貢献したいなって考えていました。
しかし。。。
日々のニュ-スや皆さんのブログで現地の状況を知る毎に自分自身で
泥の一部でも片付けたいとの想いが強くなるばかりでした。
仕事の取引先にご迷惑掛けないように何とかやり繰りしてボランティア活動の時間をひねり出せました。
当日は高速道路無料を利用させて貰い自宅からダイレクトに現地に伺うことにしました。
勿論、食べ歩きのために悪用しようとかは全く考えてませんでした!!
昨日のブログだと勘違いされちゃうんだって。
オイラの下手な文章だとそうとられちゃうのかな?? 何でそういう発想自体が浮かぶんだろ??
ボランティア活動の前にデニ-ズで食事したのがけしからんと言われれば申し訳ありませんとしか云えません。
前置き長くなっちゃいましたね
先ずは長野運動公園に開設されてる臨時駐車場に
あおちゃんを駐めて
マイクロバスにて柳原の「長野市北部ボランティアセンタ-」に送迎して貰います。
此処で各種レクチャ-を受け、5人一組のグル-プ分けを行います。
更にマイクロバスにて活動を行う地区に向かいました。
オイラが派遣されたのは堤防決壊した近くの「赤沼地区」でした。
現地の「赤沼公会堂」でボランティアに入るお宅を割り振られ必要な道具を借出します。
住人の方のご要望をお訊きして作業を開始です。
午前中は床下の泥の排除を依頼されました。
泥は乾いてて重さはそれ程でもないのですが根太や大引きがあるので細かい作業です。
防寒で厚着してたせいもあり大汗かいてしまいました。
適度に休憩入れながら午前中の作業終了。
お昼ご飯を摂りに公会堂へ戻ります。
休憩所にあった激励の寄せ書きボ-ドです。
コンビニで買っておいたパンとおにぎり食べて暫し休憩。
同じグル-プの方々とも馴染んで来て色々会話しました。
須坂、信州新町の地元長野の方、東京から普段は釣りに良く長野へ来てるって方、
福井からお一人で1週間の予定で来てる女性とオイラ。
午後からは伺ったお宅が園芸農家さんだったので泥を被った鉢を高圧な水で大まかに流し
たわしでゴシゴシと綺麗にする作業を行いました。
風が強く冷たくなってきた中での水を使う作業は少々寒かったです。。
でも、被災された方々はこの何十倍も寒い想いしてきてるんですものね。
15時になり作業終了。
公会堂に集合してボラセンタ-へ戻り解散。
公会堂からマイクロバス乗り場まで歩いて移動ですが途中で自宅の庭の片付けをしてた
おばあちゃんが我々に「ありがとうございますご苦労様です」と仰ってくださいました。
大変なのはおばあちゃんなのにって
優しいお心に涙しちゃいましたよ。
駐車場までマイクロバスで送ってもらい活動終了です。
どこまで力になれたか判りませんが少しでも役に立ったなら幸いです。
現地の画像が無いのは撮影禁止と説明があったからですが、
そもそも現地の状況を目にしたら撮影する気にはなりませんよね。
ここからは何時ものオイラらしく食べ歩きで経済活動に貢献しようと
でわ。