御朱印・信玄公ゆかりに。
2019年09月20日
突然、思い立った蓼科プチドライブ
でしたが
母の一周忌も過ぎて喪も明けましたので神社の鳥居もくぐれるって事で
帰宅する途中に崇拝する信玄公ゆかりの御朱印を頂きました。



「武田神社」様。
何度かお詣りしていますがその頃は御朱印知らなかったので改めての参拝です。


「甲斐善光寺」様。
信玄公が上杉謙信との戦いの余波で焼失したりするのを逃れるため諸仏寺宝類を移したのが
お寺の由来です。
長野善光寺さんと同じような造りですが若干小さめカナ。
柱や欄干が朱塗りなのが特徴的ですね。
当然というか御朱印もオリジナルデザインです。
思わず出来た空き時間で信州の空気吸いに行けてエネルギーチャ-ジ出来ました
次回の長野行きまでこれで頑張れるかな
次回の記事から再びお盆明け旅をご紹介デス。
でわ❗❗
Posted by おやきわだ3 at 11:49 | Comments(2)
| 御朱印
この記事へのコメント
珍しくおやつ無しですかヾ(~∇~;)
Posted by レオ店長
at 2019年09月21日 12:43
レオ店長さん、こんちわデス。
オイラらしくないですが普段の生活の中でのドライブなので節制しなきゃデス(汗)
その分は次回の長野旅で食べまくります!!
Posted by おやきわだ3
at 2019年09月21日 13:23

母の一周忌も過ぎて喪も明けましたので神社の鳥居もくぐれるって事で
帰宅する途中に崇拝する信玄公ゆかりの御朱印を頂きました。



「武田神社」様。
何度かお詣りしていますがその頃は御朱印知らなかったので改めての参拝です。


「甲斐善光寺」様。
信玄公が上杉謙信との戦いの余波で焼失したりするのを逃れるため諸仏寺宝類を移したのが
お寺の由来です。
長野善光寺さんと同じような造りですが若干小さめカナ。
柱や欄干が朱塗りなのが特徴的ですね。
当然というか御朱印もオリジナルデザインです。
思わず出来た空き時間で信州の空気吸いに行けてエネルギーチャ-ジ出来ました

次回の長野行きまでこれで頑張れるかな

次回の記事から再びお盆明け旅をご紹介デス。
でわ❗❗

オイラらしくないですが普段の生活の中でのドライブなので節制しなきゃデス(汗)
その分は次回の長野旅で食べまくります!!
