根子岳4回目。
2022年10月08日
22・09・26(月)

菅平高原「花の百名山」の『根子岳』へ今季2回目、通算4回目の登山へやって来ました
菅平へ向かう途中は雲が厚く垂れ込めてて、う~ん。。。でしたが
駐車場へ着いた頃にはす-っと雲が晴れてきました
5月は峰の原高原から登りましたが今回はメインル-ト?の菅平牧場から。
6時45分出発-

秋空が清々し過ぎます

山頂方面。

ススキが秋らしいです。

薄く雲がかかってますが「槍・穂高」がバッチリ!!

花の百名山ですが季節的に端境期みたいであんまし咲いて無かったっす。。
これわ竜胆なのかな? 花の名前は全然詳しくないのです

靄?霧?クッキリ境目がはっきりです


あと少しで山頂です。
思ったより早く到着~




山頂からの景観は格別デスね❗
富士山も拝めましたよ。
雲が湧いて来ました。


軽く食事摂って30分ほど休憩して下山開始デス。



何かの花。
岳樺の色付きは未だ未だでした。
記事をUPしてる頃には良い感じに色づいてそうですね。

赤い実。

無事下山しました~
全行程3時間くらいでした。
ウェ-ト管理バッチリ整えた甲斐もあって身体も軽くサクサク歩けました
出来れば後、1時間~2時間くらい歩きたかったかな。
峰の原高原コ-スで行った「小根子岳」にも廻れば良かったかな。
非常に気持ち良く歩けた4回目の根子岳でした
でわ❗❗
Posted by おやきわだ3 at 11:49 | Comments(2)
| トレッキング・景観
この記事へのコメント
おやきわだ3さん、こんばんは~♪
最初のは竜胆正解!
丈の短い『フデリンドウ(筆竜胆)』
そして次のは『マツムシソウ』です。
峰の原高原に居た頃、お客さんがダメだって言っても
摘んできてしまって困った思い出があって
よく覚えています(*^^*)
マツムシソウは大好きで、今も庭に植えています。
Posted by 花浅黄
at 2022年10月10日 17:35
花浅黄さん、おはよデス。
竜胆、合ってましたか(^^)/
数少ない名前が分かる花です♪
もう1個は「マツムシソウ」なんですね。
可憐な花ですよね-
以前は環境保護の認識が薄かったのかなぁ?
残念な行為ですよね。。。
この日は他にアザミも咲いてました。
何となく紫ぽい花が多かったです。
Posted by おやきわだ3
at 2022年10月11日 06:22

菅平高原「花の百名山」の『根子岳』へ今季2回目、通算4回目の登山へやって来ました

菅平へ向かう途中は雲が厚く垂れ込めてて、う~ん。。。でしたが
駐車場へ着いた頃にはす-っと雲が晴れてきました

5月は峰の原高原から登りましたが今回はメインル-ト?の菅平牧場から。
6時45分出発-


秋空が清々し過ぎます


山頂方面。

ススキが秋らしいです。

薄く雲がかかってますが「槍・穂高」がバッチリ!!

花の百名山ですが季節的に端境期みたいであんまし咲いて無かったっす。。
これわ竜胆なのかな? 花の名前は全然詳しくないのです


靄?霧?クッキリ境目がはっきりです



あと少しで山頂です。
思ったより早く到着~





山頂からの景観は格別デスね❗
富士山も拝めましたよ。
雲が湧いて来ました。


軽く食事摂って30分ほど休憩して下山開始デス。



何かの花。
岳樺の色付きは未だ未だでした。
記事をUPしてる頃には良い感じに色づいてそうですね。

赤い実。

無事下山しました~

全行程3時間くらいでした。
ウェ-ト管理バッチリ整えた甲斐もあって身体も軽くサクサク歩けました

出来れば後、1時間~2時間くらい歩きたかったかな。
峰の原高原コ-スで行った「小根子岳」にも廻れば良かったかな。
非常に気持ち良く歩けた4回目の根子岳でした

でわ❗❗
最初のは竜胆正解!
丈の短い『フデリンドウ(筆竜胆)』
そして次のは『マツムシソウ』です。
峰の原高原に居た頃、お客さんがダメだって言っても
摘んできてしまって困った思い出があって
よく覚えています(*^^*)
マツムシソウは大好きで、今も庭に植えています。

竜胆、合ってましたか(^^)/
数少ない名前が分かる花です♪
もう1個は「マツムシソウ」なんですね。
可憐な花ですよね-
以前は環境保護の認識が薄かったのかなぁ?
残念な行為ですよね。。。
この日は他にアザミも咲いてました。
何となく紫ぽい花が多かったです。
